須磨寺|神戸観光|散策|さんぽ
須磨寺

正式名は上野山福祥寺。通称・須磨寺。平安時代初期、和田岬の海中にあった聖観世音菩薩像を安置。のちの仁和2年(886年)、光孝天皇の勅命により開祖・聞鏡上が福祥寺を建て本尊を祀った。寺の歴代では、本尊は嘉応元年(1169年)に源頼政が安置。源平ゆかりの重宝や史跡が多数あるほか、子規や芭蕉など文人墨客こぞってが訪れたことでも知られる。

源平ゆかりの古刹 (2014年8月散策)

神戸には敷地が広く、
規模の大きなお寺が少ない。

長田神社・生田神社・湊川神社が大きいが、
京都の大寺社と比べると、
歴史はともかく、規模で見劣りしてしまう。

そんな中で、須磨寺は、
唯一と言っていいほど、
歴史や規模で京都の寺社と比肩できる。

本堂をはじめ、
本坊書院、護摩堂、大師堂、三重塔など
ずらりと伽藍が建ち並ぶ。

特に、源平合戦の最中にあったこのお寺は
源平ゆかりの寺として知られ、
平敦盛の青葉の笛や弁慶の鐘、
敦盛の首塚や義経腰掛の松など、
多くの品々や物語が残されている。

それらを目当てに、
松尾芭蕉や与謝蕪村など
古くの文人墨客も数多く訪れている。

お薦めコメント

神戸でもっとも大きなお寺といえるでしょう。源平の歴史を知って訪れれば、参拝の感動もひとしおです。青葉の笛、弁慶の鐘なども展示してあり、ヘタな博物館や資料館を訪れるより、ずっと感激的。石でつくられた源平の歴史紹介・人物細工も見物です。

お薦め度指数

源平の歴史や物語を知って訪れると 80点

交通アクセス・入場料・定休日など

アクセス
山陽須磨寺5分
入場料
-
定休日
-
所在地
須磨区
HP
http://www.sumadera.or.jp
備考
内容が変更等の場合もあります。詳細は訪問前にご確認ください。

アクセスマップ(マップ右上をクリックでフルスクリーン)

神戸市全体の観光・散策・さんぽマップへ